単位表
放課後等デイサービス (放課後活動) |
609単位/日 |
---|---|
放課後等デイサービス (学校休業日) |
726単位/日 |
児童指導員等加配加算 | 155単位/日 |
児童指導員等配置加算 (基準より指導員1名以上多く配置した場合) |
9単位(平日)/日 12単位(休日)/日 |
利用者負担上限額管理加算 | 150単位/日 |
欠席時対応加算 (月4回を限度) |
94単位/日 |
送迎加算 | 54単位/片道 |
福祉職専門配置加算 | 15単位 |
事業所内相談支援加算 (月1回を限度) |
35単位/月 |
福祉・介護職員処遇改善加算 | 8.1% |
自己評価表
事業所 放課後等デイサービス リアン
保護者
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
23
2
0
0
国の指定基準以上の広さを確保しております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
20
5
0
0
専門性があるかわからない。
職員は基準以上に配置しております。これからも常勤非常勤職員ともに学び、専門性を高められるように努めます、各児童の個性を大切に支援をしてまいります。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
18
6
1
0
一昨年増築して水回りに段差ができましたが、注意して支援をしております。事故なく過ごしております。
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
23
2
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 国の指定基準以上の広さを確保しております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
20
5
0
0
- ご意見
- 専門性があるかわからない。
- 対応内容
- 職員は基準以上に配置しております。これからも常勤非常勤職員ともに学び、専門性を高められるように努めます、各児童の個性を大切に支援をしてまいります。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
18
6
1
0
- ご意見
- 対応内容
- 一昨年増築して水回りに段差ができましたが、注意して支援をしております。事故なく過ごしております。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
24
1
0
0
お子様の課題の分析と保護者の皆様のご意見を伺いながら、計画を作成してまいります。
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
19
6
0
0
通所始めた時は外の活動が多かった。
今年はコロナ感染対策もあり、外出の活動が少なくなりました。今後の情勢とご希望に配慮しながら、外出の活動計画を作成してまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
2
16
7
0
不要です。
他機関との交流については現在しておりませんが、機会がありましたら、保護者の皆様のご意向を伺いながら検討してまいります。
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- お子様の課題の分析と保護者の皆様のご意見を伺いながら、計画を作成してまいります。
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
6
0
0
- ご意見
- 通所始めた時は外の活動が多かった。
- 対応内容
- 今年はコロナ感染対策もあり、外出の活動が少なくなりました。今後の情勢とご希望に配慮しながら、外出の活動計画を作成してまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
16
7
0
- ご意見
- 不要です。
- 対応内容
- 他機関との交流については現在しておりませんが、機会がありましたら、保護者の皆様のご意向を伺いながら検討してまいります。
保護者への説明等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
22
3
0
0
契約時に説明をしております。制度の変更等については、書面等でご連絡しておりますが、面談等に確認の機会を設けたいと思います。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
25
2
0
0
今後も帰宅時や連絡帳、お電話、面談等において、情報共有をしながら、支援を行います。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
25
0
0
0
保護者の皆様に寄り添えるように支援を行っていきます。
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
2
12
11
0
保護者の皆様のご意見を伺いながら、検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
18
7
0
0
苦情体制については、契約時に説明しております。ご意見や苦情については速やかに対応し、改善を図り、保護者の方、支援員にも共有できるようにしてまいります。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
22
3
0
0
情報伝達の手段については保護者の方と共有しながら、言語・絵カード・手話・ジェスチャー等ふさわしい手段で行えるよう支援を行います。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
20
5
0
0
毎月のプログラム活動の配布やホームページなどで定期的にお知らせしています。自己評価についてもホームページにおいて公表しております。ご意見を参考に支援をさせてます。
個人情報に十分注意しているか
24
1
0
0
個人の情報の管理・扱いについては、都度厳重に注意してまいります。
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
22
3
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 契約時に説明をしております。制度の変更等については、書面等でご連絡しておりますが、面談等に確認の機会を設けたいと思います。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
25
2
0
0
- ご意見
- 面談では細かく伝えて頂いています。
- 対応内容
- 今後も帰宅時や連絡帳、お電話、面談等において、情報共有をしながら、支援を行います。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
25
0
0
0
- ご意見
- 面談では細かく伝えて頂いています。
- 対応内容
- 保護者の皆様に寄り添えるように支援を行っていきます。
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
12
11
0
- ご意見
- 対応内容
- 保護者の皆様のご意見を伺いながら、検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
18
7
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 苦情体制については、契約時に説明しております。ご意見や苦情については速やかに対応し、改善を図り、保護者の方、支援員にも共有できるようにしてまいります。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
22
3
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 情報伝達の手段については保護者の方と共有しながら、言語・絵カード・手話・ジェスチャー等ふさわしい手段で行えるよう支援を行います。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
20
5
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 毎月のプログラム活動の配布やホームページなどで定期的にお知らせしています。自己評価についてもホームページにおいて公表しております。ご意見を参考に支援をさせてます。
個人情報に十分注意しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 個人の情報の管理・扱いについては、都度厳重に注意してまいります。
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
19
6
0
0
緊急事対応や感染対応については契約時に説明し書類でお知らせしております。防犯・感染マニュアル等については設置しております。(閲覧はいつでも可能です)
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
23
2
0
0
定期的に避難訓練は実施しております。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
6
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 緊急事対応や感染対応については契約時に説明し書類でお知らせしております。防犯・感染マニュアル等については設置しております。(閲覧はいつでも可能です)
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
23
2
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 定期的に避難訓練は実施しております。
満足度
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもは通所を楽しみにしているか
24
1
0
0
思春期にさしかかり時折わがままになる事がある様子。事業所には責任ないと思います。
これからも楽しんでもらえるように努めてまいります。
事業所の支援に満足しているか
23
2
0
0
リアンのおかげで充実した日々送っています。感謝しております。
皆様のご意見を伺い、満足してもらえるように、出来る限りの支援を行ってまいります。
子どもは通所を楽しみにしているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
1
0
0
- ご意見
- 思春期にさしかかり時折わがままになる事がある様子。事業所には責任ないと思います。
- 対応内容
- これからも楽しんでもらえるように努めてまいります。
事業所の支援に満足しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
23
2
0
0
- ご意見
- リアンのおかげで充実した日々送っています。感謝しております。
- 対応内容
- 皆様のご意見を伺い、満足してもらえるように、出来る限りの支援を行ってまいります。
自己評価
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
7
1
0
0
国の指定基準のスペースは確保しています。
訓練室や付属の部屋の模様替えや利用等検討し、より快適に過ごせるように努めていきます。
職員の配置数は適切である
3
5
0
0
配置基準以上に配置しております、外出時には支援員を増やせるようにしています。
日々事故のにない様に、職員体制・支援体制を整えていきます。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
7
1
0
0
増築し、洗面所の所に段差ができ、介助時には注意しています。
段差の所については、段差も機能訓練と考えて、事故のないように安全を心がけ、今後も注意して支援を行います。
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 国の指定基準のスペースは確保しています。
- 改善目標
- 訓練室や付属の部屋の模様替えや利用等検討し、より快適に過ごせるように努めていきます。
職員の配置数は適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
5
0
0
- 工夫している点
- 配置基準以上に配置しております、配置基準以上に配置しております、外出時には支援員を増やせるようにしています。
- 改善目標
- 日々事故のにない様に、職員体制・支援体制を整えていきます。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 増築し、洗面所の所に段差ができ、介助時には注意しています。
- 改善目標
- 段差の所については、段差も機能訓練と考えて、事故のないように安全を心がけ、今後も注意して支援を行います。
業務改善
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
4
4
0
0
業務改善については連絡ノートや口頭にて改善とその報告、経過報告等、共有しています。
PDCAを明確にし、非常勤の職員にも、業務改善等を共有できるように進めていきます。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
8
0
0
0
毎年保護者アンケートを実施し、ご意見を参考に改善につなげています。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
6
2
0
0
ホームページに公開しています。
今後もホームページに公開していきます。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
2
4
1
1
懸案事項になっています。
第三者による外部評価は検討していきます。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
5
3
0
0
外部の研修の参加した時は、それを内部研修で共有しています。
可能な限り外部の研修に参加して、その学びを内部研修で常勤非常勤職員ともに共有し、支援に反映できるようにします。
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
4
0
0
- 工夫している点
- 業務改善については連絡ノートや口頭にて改善とその報告、経過報告等、共有しています。
- 改善目標
- PDCAを明確にし、非常勤の職員にも、業務改善等を共有できるように進めていきます。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
0
0
- 工夫している点
- 毎年保護者アンケートを実施し、ご意見を参考に改善につなげています。
- 改善目標
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
0
- 工夫している点
- ホームページに公開しています。
- 改善目標
- 今後もホームページに公開していきます。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
4
1
1
- 工夫している点
- 懸案事項になっています。
- 改善目標
- 第三者による外部評価は検討していきます。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
3
0
0
- 工夫している点
- 外部の研修の参加した時は、それを内部研修で共有しています。
- 改善目標
- 可能な限り外部の研修に参加して、その学びを内部研修で常勤非常勤職員ともに共有し、支援に反映できるようにします。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
7
1
0
0
定期的にアセスメントを、計画時にはモニタリングを行い、保護者と面談の上、計画に作成しております。
今後も継続してまいります。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
6
2
0
0
定期的に指定のツール使用しております、細かい所については、加えて記録しています。
日々の活動の記録を取り、指定のツールを定期的に取りながら、状況変化を的確に把握できるようにして努めてまいります。
活動プログラムの立案をチームで行っている
6
2
0
0
常勤で行っています。
新しいプログラムを取り入れながら、チームでアイデアを出し合いながら作成していきます。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
5
2
0
1
季節や、希望・お楽しみ等を取り入れて作成しています。
新しいプログラムを考え、季節に応じてイベントを企画、また希望を取り入れながら、楽しんでもらえるように工夫してまいります。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
4
4
0
0
休日には、平日行えない活動を計画しています。
活動計画の実施について、課題を設定して支援を行えるように、常勤・非常勤職員とも共有して活動できるようにします。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
5
3
0
0
個別支援計画は、児童の個性に合わせて作成、集団と個別の支援を組み合わせて作成しています。
児童の特性と成長を客観的に把握して、個別の支援と集団での支援を合わせて計画を作成してまいります。非常勤の職員にも参加周知できるようにします。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
8
0
0
0
開始前にを行っています、その時間に参加できない非常勤のには口頭で伝えるようにしています。
開始前には、ミーテングを実施していますが、出勤時間が遅い、非常勤職員にも徹底して伝えられるようにします。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
5
3
0
0
支援員が振り返り、その日の情報共有できるように口頭や連絡ノートに記入しています。
勤務終了時間に差があり、終了後は難しいが、その日に連絡ノートに記入し、翌日にはその報告を振り返りを行い共有し、次の支援につなげていきます。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
6
2
0
0
日々の記録を行い、支援課題等が発生した時は共有し検証、改善策を立て実施、経過観察を行っています。
今後も日々の記録を取り、支援の問題があった時には検証し、改善と共有を行っていきます、非常勤の職員にも徹底します。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
6
1
0
1
半年毎にモニタリングをし計画の変更等話し合い、保護者面談を行い、作成しています。
今後も定期的に、または必要時随時モニタリングを行い見直し、個別支援計画を作成し、非常勤職員にも共有していきます。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
6
1
0
1
ガイドラインの基本活動の組み合わせた支援内容になっています。
今後も余暇活動として自立支援と日常生活の充実を図れるように、創作等に季節を反映し、個々の個性に沿って支援をし、様々な体験が出来る様に、楽しめるような活動を計画提供してまいります。
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 定期的にアセスメントを、計画時にはモニタリングを行い、保護者と面談の上、計画に作成しております。
- 改善目標
- 今後も継続してまいります。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
0
- 工夫している点
- 定期的に指定のツール使用しております、細かい所については、加えて記録しています。
- 改善目標
- 日々の活動の記録を取り、指定のツールを定期的に取りながら、状況変化を的確に把握できるようにして努めてまいります。
活動プログラムの立案をチームで行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
0
- 工夫している点
- 常勤で行っています。
- 改善目標
- 新しいプログラムを取り入れながら、チームでアイデアを出し合いながら作成していきます。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
1
- 工夫している点
- 季節や、希望・お楽しみ等を取り入れて作成しています。
- 改善目標
- 新しいプログラムを考え、季節に応じてイベントを企画、また希望を取り入れながら、楽しんでもらえるように工夫してまいります。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
4
0
0
- 工夫している点
- 休日には、平日行えない活動を計画しています。
- 改善目標
- 活動計画の実施について、課題を設定して支援を行えるように、常勤・非常勤職員とも共有して活動できるようにします。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
3
0
0
- 工夫している点
- 個別支援計画は、児童の個性に合わせて作成、集団と個別の支援を組み合わせて作成しています。
- 改善目標
- 児童の特性と成長を客観的に把握して、個別の支援と集団での支援を合わせて計画を作成してまいります。非常勤の職員にも参加周知できるようにします。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
0
0
- 工夫している点
- 開始前にを行っています、その時間に参加できない非常勤のには口頭で伝えるようにしています。
- 改善目標
- 開始前には、ミーテングを実施していますが、出勤時間が遅い、非常勤職員にも徹底して伝えられるようにします。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
3
0
0
- 工夫している点
- 支援員が振り返り、その日の情報共有できるように口頭や連絡ノートに記入しています。
- 改善目標
- 勤務終了時間に差があり、終了後は難しいが、その日に連絡ノートに記入し、翌日にはその報告を振り返りを行い共有し、次の支援につなげていきます。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
0
- 工夫している点
- 日々の記録を行い、支援課題等が発生した時は共有し検証、改善策を立て実施、経過観察を行っています。
- 改善目標
- 今後も日々の記録を取り、支援の問題があった時には検証し、改善と共有を行っていきます、非常勤の職員にも徹底します。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
1
- 工夫している点
- 半年毎にモニタリングをし計画の変更等話し合い、保護者面談を行い、作成しています。
- 改善目標
- 今後も定期的に、または必要時随時モニタリングを行い見直し、個別支援計画を作成し、非常勤職員にも共有していきます。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
1
- 工夫している点
- ガイドラインの基本活動の組み合わせた支援内容になっています。
- 改善目標
- 今後も余暇活動として自立支援と日常生活の充実を図れるように、創作等に季節を反映し、個々の個性に沿って支援をし、様々な体験が出来る様に、楽しめるような活動を計画提供してまいります。
関係機関や保護者との連携
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
5
2
0
1
サービス担当者会議には、児発管や担当者が出席しています。
サービス担当者会議には、児発管や担当者が参加できるようにします。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
8
0
0
0
学校との情報共有はその都度行い、学校や保護者よりあるいは送迎時等随時行っています。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
4
2
1
0
現在、医療的ケアが必要な児童は利用していおりません。
医療的ケアが必要な児童を受け入れた時には、医療との連携体制を整えていきます。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
1
4
0
3
必要時には、情報提供をしてもらい共有し、児童の理解に努めています。
出来る限り連携を図っていきます。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
3
4
0
1
相談センターが隣接しており、利用児の多くを担当している相談員が提供をしており、要望ある時には対応しています。
必要時・要望時には提供してまいります。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
2
3
2
1
現在そのような機会はありません。
機会がありましたら研修や助言を受けながら、連携を持てるようにしてまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
0
4
3
1
現在は児童館等との交流ような機会はありません。
機会がありましたら検討いたします。余暇活動において外出の機会があり、障がいのない児童のとの触れ合いの機会は自然に行われてます。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
2
2
1
3
そのような機会がありません。
協議会などへの出席の機会がありましたら、参加いたします。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
7
0
0
1
日頃の情報共有は速やかに連絡帳や送迎時電話等で行っており、共通理解と支援につなげています。
今後も保護者の皆様と連携を大切にして、連絡を取り合いながら、支援につなげることができるようにしていきます。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
2
4
0
2
面談時に、傾聴して、ペアトレの専門機関の紹介をしています。
面談等には傾聴、専門機関を紹介をいたします。
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
1
- 工夫している点
- サービス担当者会議には、児発管や担当者が出席しています。
- 改善目標
- サービス担当者会議には、児発管や担当者が参加できるようにします。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
0
0
- 工夫している点
- 学校との情報共有はその都度行い、学校や保護者よりあるいは送迎時等随時行っています。
- 改善目標
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
2
1
0
- 工夫している点
- 現在、医療的ケアが必要な児童は利用していおりません。
- 改善目標
- 医療的ケアが必要な児童を受け入れた時には、医療との連携体制を整えていきます。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
4
0
3
- 工夫している点
- 必要時には、情報提供をしてもらい共有し、児童の理解に努めています。
- 改善目標
- 出来る限り連携を図っていきます。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
4
0
1
- 工夫している点
- 相談センターが隣接しており、利用児の多くを担当している相談員が提供をしており、要望ある時には対応しています。
- 改善目標
- 必要時・要望時には提供してまいります。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
2
1
- 工夫している点
- 現在そのような機会はありません。
- 改善目標
- 機会がありましたら研修や助言を受けながら、連携を持てるようにしてまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
4
3
1
- 工夫している点
- 現在は児童館等との交流ような機会はありません。
- 改善目標
- 機会がありましたら検討いたします。余暇活動において外出の機会があり、障がいのない児童のとの触れ合いの機会は自然に行われてます。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
2
1
3
- 工夫している点
- そのような機会がありません。
- 改善目標
- 協議会などへの出席の機会がありましたら、参加いたします。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
1
- 工夫している点
- 日頃の情報共有は速やかに連絡帳や送迎時電話等で行っており、共通理解と支援につなげています。
- 改善目標
- 今後も保護者の皆様と連携を大切にして、連絡を取り合いながら、支援につなげることができるようにしていきます。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
4
0
2
- 工夫している点
- 面談時に、傾聴して、ペアトレの専門機関の紹介をしています。
- 改善目標
- 面談等には傾聴、専門機関を紹介をいたします。
保護者への説明責任等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
5
2
0
1
見学時や利用開始の契約時には説明をしています。
見学時や契約時に、面談時に説明し、疑問に応じて理解してもらえるように努めてまいります。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
5
2
0
1
連絡帳や電話、面談等、その都度支援を行っています。
保護者の皆様のお話を傾聴して、適切に応じられますように支援を行ってまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
0
7
0
1
現在行っていません。
保護者会のような交流を望まない方もおり、ご意見を踏まえて今後検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
7
1
0
0
苦情等については、出来るだけ早く職員で共有解決を図り、その改善策などを保護者に速やかにお知らせできるようにしています。
速やかに対応を出来る様にしてまいります。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
6
2
0
0
毎月活動予定表、出席確認票や、ホームページにて活動の様子などをお知らせしている。
継続してまいります。
個人情報に十分注意している
8
0
0
0
契約時に説明し、内容について確認し、情報の扱いには注意しています。
日頃から個人情報の管理については、厳重に注意していきます。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
8
0
0
0
意志疎通や情報のため伝達のため、その手段等機会ごとに配慮しています。
保護者と児童やの障害や状況に応じて、意思疎通や情報伝達について確認しながら努めていきます。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
3
4
1
0
夏祭りを行い、開放していましたが、今年はできませんでした。
今年度はできませんでしたが、夏祭りのような行事等で地域の皆様との交流を図っていきます。
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
1
- 工夫している点
- 見学時や利用開始の契約時には説明をしています。
- 改善目標
- 見学時や契約時に、面談時に説明し、疑問に応じて理解してもらえるように努めてまいります。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
1
- 工夫している点
- 連絡帳や電話、面談等、その都度支援を行っています。
- 改善目標
- 保護者の皆様のお話を傾聴して、適切に応じられますように支援を行ってまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
7
0
1
- 工夫している点
- 現在行っていません。
- 改善目標
- 保護者会のような交流を望まない方もおり、ご意見を踏まえて今後検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 苦情等については、直ちに職員で共有、解決を図り、その改善策などを保護者に速やかにお知らせできるようにしています。
- 改善目標
- 速やかに対応を出来る様にしてまいります。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
0
0
- 工夫している点
- 毎月活動予定表、出席確認票や、ホームページにて活動の様子などをお知らせしている。
- 改善目標
- 継続してまいります。
個人情報に十分注意している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
0
0
- 工夫している点
- 契約時に説明し、内容について確認し、情報の扱いには注意しています。
- 改善目標
- 日頃から個人情報の管理については、厳重に注意していきます。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
0
0
- 工夫している点
- 意志疎通や情報のため伝達のため、その手段等機会ごとに配慮しています。
- 改善目標
- 保護者と児童やの障害や状況に応じて、意思疎通や情報伝達について確認しながら努めていきます。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
4
1
0
- 工夫している点
- 夏祭りを行い、開放していましたが、今年はできませんでした。
- 改善目標
- 今年度はできませんでしたが、夏祭りのような行事等で地域の皆様との交流を図っていきます。
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
5
3
0
0
各種マニュアルは策定しており、常時閲覧できるようにしています。
職員でのマニュマルの確認や見直し等定期的に行い、より充実したマニュアル作り、保護者の皆様と職員(非常勤含めて)と、共有を図っていきます。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
7
1
0
0
避難訓練は定期的に行っています。
いろいろな災害について理解をし、災害時には速やかに行動できるように活動を広げていきます。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
7
1
0
0
年2回研修を行っています。
今後も虐待防止委員会や研修の機会は定期的に行っていきます。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
7
1
0
0
現在、対象児童はおりません。
身体拘束を行う場合は、委員会を開き、対策を検討し個別支援計画に入れて保護者の了解をいたいだく等、規則の手順に従い、経過観察と記録、改善を図るようにします。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
7
1
0
0
医師の指示書または保護者からの情報提供により支援しています。
アレルギー児童については共有し、厳重に注意して、支援を行います。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
7
1
0
0
ヒヤリハットは再発防止のため、事業所・社内で共有しています。
再発防止のために、ヒヤリハットの作成推進と社内共有を進めてまいります。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
3
0
0
- 工夫している点
- 各種マニュアルは策定しており、常時閲覧できるようにしています。
- 改善目標
- 職員でのマニュマルの確認や見直し等定期的に行い、より充実したマニュアル作り、保護者の皆様と職員(非常勤含めて)と、共有を図っていきます。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 避難訓練は定期的に行っています。
- 改善目標
- いろいろな災害について理解をし、災害時には速やかに行動できるように活動を広げていきます。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 年2回研修を行っています。
- 改善目標
- 今後も虐待防止委員会や研修の機会は定期的に行っていきます。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 現在、対象児童はおりません。
- 改善目標
- 身体拘束を行う場合は、委員会を開き、対策を検討し個別支援計画に入れて保護者の了解をいたいだく等、規則の手順に従い、経過観察と記録、改善を図るようにします。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- 医師の指示書または保護者からの情報提供により支援しています。
- 改善目標
- アレルギー児童については共有し、厳重に注意して、支援を行います。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
0
0
- 工夫している点
- ヒヤリハットは再発防止のため、事業所・社内で共有しています。
- 改善目標
- 再発防止のために、ヒヤリハットの作成推進と社内共有を進めてまいります。
保護者
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
25
6
0
0
【どちらともいえないの意見】
・大きいお子さんには手狭だと思います。
・参加人数や活動内容、日によっては手狭に感じることもあると思う。
・コロナ対策としては少しスペースが狭いと思う。(ソーシャルディスタンスしにくい)
活動時や遊ぶ時に密にならないように声をかける。
床を色分けして空いている場所を子ども自身が色で分かるようにする。
活動の内容によってはパーテーションを用いて活動スペースを確保する。
職員の配置数や専門性は適切であるか
25
6
0
0
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
22
8
0
1
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
25
6
0
0
- ご意見
-
【どちらともいえないの意見】
・大きいお子さんには手狭だと思います。
・参加人数や活動内容、日によっては手狭に感じることもあると思う。
・コロナ対策としては少しスペースが狭いと思う。(ソーシャルディスタンスしにくい) - 対応内容
-
活動時や遊ぶ時に密にならないように声をかける。
床を色分けして空いている場所を子ども自身が色で分かるようにする。
活動の内容によってはパーテーションを用いて活動スペースを確保する。
職員の配置数や専門性は適切であるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
25
6
0
0
- ご意見
- 対応内容
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
22
8
0
1
- ご意見
- 対応内容
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
31
0
0
0
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
27
4
0
0
これからも様々な活動を通して楽しめる工夫をしていく。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
3
19
8
1
【どちらともいえないの意見】
・そういう活動にあったことがない。
・特に利用者側もこのような機会を望んでいません。
・コロナの影響もありますが、もう少し多いと嬉しいです。
【いいえの意見】
・必要性を感じていない。
コロナウイルス対策と安全に気をつけながら公園や文化センターで他の子ども達と一緒に遊ぶ機会を作っていく。
地域のイベントが行われる時には積極的に参加して交流の機会を設ける。
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
31
0
0
0
- ご意見
- 対応内容
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
27
4
0
0
- ご意見
- 対応内容
- これからも様々な活動を通して楽しめる工夫をしていく。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
19
8
1
- ご意見
-
【どちらともいえないの意見】
・そういう活動にあったことがない。
・特に利用者側もこのような機会を望んでいません。
・コロナの影響もありますが、もう少し多いと嬉しいです。
【いいえの意見】
・必要性を感じていない。 - 対応内容
-
コロナウイルス対策と安全に気をつけながら公園や文化センターで他の子ども達と一緒に遊ぶ機会を作っていく。
地域のイベントが行われる時には積極的に参加して交流の機会を設ける。
保護者への説明等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
30
1
0
0
これからも安心してご利用いただけるようにしていく。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
31
0
0
0
これからも連絡帳や送迎時等の機会に子どもの様子を伝えあい、保護者と協力して子供の成長を支えていけるようにしていく。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
30
1
0
0
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
3
10
18
0
【どちらともいえないの意見】
・機会がありましたら父母会の開催をお願いしたいのですが…
【いいえの意見】
・父母会があるのか知らない。
・必要を感じていない。
必要との声が多くなった時にはすぐに連携がとれるようにしていく。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
19
12
0
0
【どちらともいえないの意見】
・苦情になったことがないので分からないのです…
・ケガをして帰ったのにリアンでは何もなかったと言われたことが有り、「申し訳ないけれど分かりません」とか有ってもいいような気がしました。
保護者への報告が不十分だった時には活動の状況を職員で再検討して保護者へ報告し、保護者の思いを親身に受け取り安心して利用していただけるようにしていく。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
29
2
0
0
【はいの意見】
・お迎えの一言が連絡帳より様子が伝わる時がある。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
26
3
1
1
【はいの意見】
・ブログの更新楽しみにしています。
毎月、活動の様子をブログにのせているが、知らない人もいるので再度お知らせする。
個人情報に十分注意しているか
30
1
0
0
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
30
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- これからも安心してご利用いただけるようにしていく。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
31
0
0
0
- ご意見
- 対応内容
- これからも連絡帳や送迎時等の機会に子どもの様子を伝えあい、保護者と協力して子供の成長を支えていけるようにしていく。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
30
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
10
18
0
- ご意見
-
【どちらともいえないの意見】
・機会がありましたら父母会の開催をお願いしたいのですが…
【いいえの意見】
・父母会があるのか知らない。
・必要を感じていない。 - 対応内容
- 必要との声が多くなった時にはすぐに連携がとれるようにしていく。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
12
0
0
- ご意見
-
【どちらともいえないの意見】
・苦情になったことがないので分からないのです…
・ケガをして帰ったのにリアンでは何もなかったと言われたことが有り、「申し訳ないけれど分かりません」とか有ってもいいような気がしました。 - 対応内容
- 保護者への報告が不十分だった時には活動の状況を職員で再検討して保護者へ報告し、保護者の思いを親身に受け取り安心して利用していただけるようにしていく。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
29
2
0
0
- ご意見
-
【はいの意見】
・お迎えの一言が連絡帳より様子が伝わる時がある。 - 対応内容
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
26
3
1
1
- ご意見
-
【はいの意見】
・ブログの更新楽しみにしています。 - 対応内容
- 毎月、活動の様子をブログにのせているが、知らない人もいるので再度お知らせする。
個人情報に十分注意しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
30
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
22
7
2
0
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
29
2
0
0
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
22
7
2
0
- ご意見
- 対応内容
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
29
2
0
0
- ご意見
- 対応内容
満足度
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもは通所を楽しみにしているか
30
1
0
0
【はいの意見】
・すごく楽しみにしています。
・リアンが大好きです。
事業所の支援に満足しているか
31
0
0
0
【はいの意見】
・大満足です。
・臨機応変に対応していただき、感謝しています。ありがとうございます。
・おやつがスナック菓子でないものならなお嬉しいです。
おやつアンケートを実施する。結果を元におやつの内容を再考する。
子どもは通所を楽しみにしているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
30
1
0
0
- ご意見
-
【はいの意見】
・すごく楽しみにしています。
・リアンが大好きです。 - 対応内容
事業所の支援に満足しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
31
0
0
0
- ご意見
-
【はいの意見】
・大満足です。
・臨機応変に対応していただき、感謝しています。ありがとうございます。
・おやつがスナック菓子でないものならなお嬉しいです。 - 対応内容
- おやつアンケートを実施する。結果を元におやつの内容を再考する。
自己評価
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
8
1
0
0
密にならないように遊ぶ際は室内を広く使い、活動の内容によってはパーテーションで部屋を分けられるようにしていく。
職員の配置数は適切である
4
3
2
0
利用児童の特性を考慮して職員を配置していく。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
8
1
0
0
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 密にならないように遊ぶ際は室内を広く使い、活動の内容によってはパーテーションで部屋を分けられるようにしていく。
- 改善目標
-
【どちらともいえないの意見】
・もう一部屋あると活動毎に使い分けることが出来る。
職員の配置数は適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
3
2
0
- 工夫している点
- 利用児童の特性を考慮して職員を配置していく。
- 改善目標
-
【どちらともいえないの意見】
・曜日によってはもう一人欲しいことがある。
【いいえの意見】
・各日、あと1人支援員の配置が必要。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
業務改善
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
7
1
1
0
PDCAサイクルでの業務改善は行っているが、今後もミーティング等で全員が参画していけるように改善を行っていく。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
7
2
0
0
アンケート調査は実施しているが、すべての改善策に取り組めていない。これからも都度保護者の意向を踏まえて改善していく。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
7
2
0
0
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
3
5
1
0
まだ実施していないが、時機を見て実施予定。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
5
4
0
0
安全に研修に参加できる時期が来た時には外部の研修に積極的に参加出来るように体制を整えていく。
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
1
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
- PDCAサイクルでの業務改善は行っているが、今後もミーティング等で全員が参画していけるように改善を行っていく。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- アンケート調査は実施しているが、すべての改善策に取り組めていない。これからも都度保護者の意向を踏まえて改善していく。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
5
1
0
- 工夫している点
- まだ実施していないが、時機を見て実施予定。
- 改善目標
-
【いいえの意見】
・実施していない。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
4
0
0
- 工夫している点
- 安全に研修に参加できる時期が来た時には外部の研修に積極的に参加出来るように体制を整えていく。
- 改善目標
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
8
1
0
0
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
7
2
0
0
活動プログラムの立案をチームで行っている
7
2
0
0
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
9
0
0
0
活動内容に季節を感じられるものを多く取り入れている。
個々の成長に合わせて参加出来るように幅広い活動になるようにする。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
9
0
0
0
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
8
1
0
0
一人一人が達成感を感じられる個別活動をしている。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
8
0
1
0
通常は打ち合わせが出来ているが、長期休暇等では出来ていない。長期休暇等の時にも必要事項の連絡が出来るように時間を設ける、もしくはメモ等で知らせるようにする。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
4
4
1
0
職員用の連絡ノートで一日の様子や子供の様子を連絡している。
気付いたことをメモしておけるノートを作り、後で振り返りをする時に用いていく。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証改善につなげている
8
1
0
0
職員用の連絡ノートに日々の出来事を記入して全職員が把握できるようにしている。
【どちらともいえないの意見】
・実施しているが、充分ではない。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
6
3
0
0
モニタリングノートを用いて計画の見直しを行っている。
ノートを活用するための意識を持てるようにしていく。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
7
2
0
0
自立支援と運動を中心とした活動を行って、充実した生活が送れるように支援を続けていく。
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
活動プログラムの立案をチームで行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- 活動内容に季節を感じられるものを多く取り入れている。
- 改善目標
- 個々の成長に合わせて参加出来るように幅広い活動になるようにする。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 一人一人が達成感を感じられる個別活動をしている。
- 改善目標
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
0
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 通常は打ち合わせが出来ているが、長期休暇等では出来ていない。長期休暇等の時にも必要事項の連絡が出来るように時間を設ける、もしくはメモ等で知らせるようにする。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
4
1
0
- 工夫している点
- 職員用の連絡ノートで一日の様子や子供の様子を連絡している。
- 改善目標
- 気付いたことをメモしておけるノートを作り、後で振り返りをする時に用いていく。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 職員用の連絡ノートに日々の出来事を記入して全職員が把握できるようにしている。
- 改善目標
-
【どちらともいえないの意見】
・実施しているが、充分ではない。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
3
0
0
- 工夫している点
- モニタリングノートを用いて計画の見直しを行っている。
- 改善目標
- ノートを活用するための意識を持てるようにしていく。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 自立支援と運動を中心とした活動を行って、充実した生活が送れるように支援を続けていく。
関係機関や保護者との連携
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
8
1
0
0
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
8
1
0
0
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
2
7
0
0
現在は対象となる児童がいないので体制は整っていないが、今後必要時に向けて体制作りをしていく。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
5
2
2
0
利用前に保護者の許可をもらい、園での様子を確認するようにしている。
利用前に保護者の許可をもらい、園での様子を確認するようにしていく。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
6
2
1
0
必要時には情報提供が出来るようにしている。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
4
4
1
0
児童の成長を支えていけるように積極的に研修等に参加し、専門機関との連携を図る。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
1
5
3
0
公園に行った時に遊ぶことがある。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
1
6
2
0
協議会等へ参加する機会には積極的に参加している。
参加した後の情報共有をしっかりとする。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
9
0
0
0
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
2
7
0
0
必要時には対応できるように支援体制を整える。
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
7
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在は対象となる児童がいないので体制は整っていないが、今後必要時に向けて体制作りをしていく。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
2
0
- 工夫している点
- 利用前に保護者の許可をもらい、園での様子を確認するようにしている。
- 改善目標
- 利用前に保護者の許可をもらい、園での様子を確認するようにしていく。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
2
1
0
- 工夫している点
- 必要時には情報提供が出来るようにしている。
- 改善目標
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
4
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 児童の成長を支えていけるように積極的に研修等に参加し、専門機関との連携を図る。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
5
3
0
- 工夫している点
- 公園に行った時に遊ぶことがある。
- 改善目標
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
6
2
0
- 工夫している点
- 協議会等へ参加する機会には積極的に参加している。
- 改善目標
- 参加した後の情報共有をしっかりとする。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
7
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 必要時には対応できるように支援体制を整える。
保護者への説明責任等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
8
1
0
0
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
7
2
0
0
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
1
6
2
0
必要との声が多くなってきた時に連携できるようにする。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
8
1
0
0
苦情に対しては状況を職員で再検討して保護者へ報告し、保護者の思いを親身に受け取り安心して利用していただけるようにしていく。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
9
0
0
0
個人情報に十分注意している
8
1
0
0
鍵付きの棚に保管している。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
9
0
0
0
コミュニケーションの方法は子供によって変えている。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
3
5
1
0
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
6
2
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 必要との声が多くなってきた時に連携できるようにする。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 苦情に対しては状況を職員で再検討して保護者へ報告し、保護者の思いを親身に受け取り安心して利用していただけるようにしていく。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
個人情報に十分注意している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 鍵付きの棚に保管している。
- 改善目標
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- コミュニケーションの方法は子供によって変えている。
- 改善目標
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
5
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
8
1
0
0
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
9
0
0
0
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
8
1
0
0
定期的に虐待防止研修を行っている。
常に『虐待』への意識を持てるように職員間で意見交換を行っていく。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
7
2
0
0
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
7
2
0
0
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
9
0
0
0
ヒヤリハット報告書を回覧している。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
8
1
0
0
- 工夫している点
- 定期的に虐待防止研修を行っている。
- 改善目標
- 常に『虐待』への意識を持てるように職員間で意見交換を行っていく。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
9
0
0
0
- 工夫している点
- ヒヤリハット報告書を回覧している。
- 改善目標
保護者
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
21
5
0
1
・最近リアンを見学に行っていないのでどんな様子なのか分かりません。
活動スペースの面積については厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、安全には十分配慮してまいります。また、ご希望がございましたらご見学も受け付けております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
22
5
0
0
・専門性まで知らない。
児童指導員の有資格者を配置しております。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
19
7
0
1
・すみません、確認してないです。
水道設備の設置の都合上、やむを得ず段差が生じた部分がありますが、安全には十分配慮してまいります。
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
21
5
0
1
- ご意見
- ・最近リアンを見学に行っていないのでどんな様子なのか分かりません。
- 対応内容
- 活動スペースの面積については厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、安全には十分配慮してまいります。また、ご希望がございましたらご見学も受け付けております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
22
5
0
0
- ご意見
- ・専門性まで知らない。
- 対応内容
- 児童指導員の有資格者を配置しております。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
7
0
1
- ご意見
- ・すみません、確認してないです。
- 対応内容
- 水道設備の設置の都合上、やむを得ず段差が生じた部分がありますが、安全には十分配慮してまいります。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
24
3
0
0
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
26
1
0
0
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
0
14
13
0
・不要ですが…。
・よく判らないところがあるため。
・公園等に連れ出してもらったりで交流できているかもしれません。本人からの言葉での報告はない為、不明。
今後、地域のイベント等への参加を通して、交流の機会を増やしてまいります。また、その際には、お子様のご様子等を保護者様へご報告いたします。
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
3
0
0
- ご意見
- 対応内容
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
26
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
14
13
0
- ご意見
-
・不要ですが…。
・よく判らないところがあるため。
・公園等に連れ出してもらったりで交流できているかもしれません。本人からの言葉での報告はない為、不明。 - 対応内容
- 今後、地域のイベント等への参加を通して、交流の機会を増やしてまいります。また、その際には、お子様のご様子等を保護者様へご報告いたします。
保護者への説明等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
26
1
0
0
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
26
1
0
0
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
27
0
0
0
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
1
13
13
0
・場所はリアンでもいいですし、もしくは店を予約して、食事をしながら交流を深めていくのもありかなと思います。
現在のところ、保護者会等の開催は行っていませんが、今後検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
16
9
2
0
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
26
0
0
1
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
23
4
0
0
個人情報に十分注意しているか
24
3
0
0
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
26
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
26
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
27
0
0
0
- ご意見
- 対応内容
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
13
13
0
- ご意見
- ・場所はリアンでもいいですし、もしくは店を予約して、食事をしながら交流を深めていくのもありかなと思います。
- 対応内容
- 現在のところ、保護者会等の開催は行っていませんが、今後検討してまいります。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
16
9
2
0
- ご意見
- 対応内容
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
26
0
0
1
- ご意見
- 対応内容
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
23
4
0
0
- ご意見
- 対応内容
個人情報に十分注意しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
3
0
0
- ご意見
- 対応内容
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
20
6
1
0
緊急時対応・防犯・感染症対応マニュアルを策定しております。いずれも保護者様に閲覧いただけますので、今後周知してまいります。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
24
3
0
0
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
20
6
1
0
- ご意見
- 対応内容
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
3
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 緊急時対応・防犯・感染症対応マニュアルを策定しております。いずれも保護者様に閲覧いただけますので、今後周知してまいります。
満足度
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもは通所を楽しみにしているか
24
3
0
0
・とても喜んで通所しています。
・本人側の日によりの感情があり、時折出かけたくない日もある様子。
今後も子どもたちが楽しめる活動や雰囲気作りに努めてまいります。また、学校や保護者様からの申し送りに従い、配慮して支援してまいります。
事業所の支援に満足しているか
25
2
0
0
愛情あふれるサービスに感謝している
子どもたちと保護者様に寄り添う支援を心掛けてまいります。
子どもは通所を楽しみにしているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
24
3
0
0
- ご意見
-
・とても喜んで通所しています。
・本人側の日によりの感情があり、時折出かけたくない日もある様子。 - 対応内容
- 今後も子どもたちが楽しめる活動や雰囲気作りに努めてまいります。また、学校や保護者様からの申し送りに従い、配慮して支援してまいります。
事業所の支援に満足しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
25
2
0
0
- ご意見
- 愛情あふれるサービスに感謝している
- 対応内容
- 子どもたちと保護者様に寄り添う支援を心掛けてまいります。
自己評価
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
6
1
0
0
全てのお子さまに目が行き届くよう、1フロアでの活動を基本としております。
厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、安全には十分配慮して支援をしてまいります。
職員の配置数は適切である
4
3
0
0
外出時は職員を増員して対応しております。
厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、今後もきめ細かな支援に努めてまいります。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
1
5
0
1
水道設備の設置の都合上、やむを得ず段差が生じた部分がありますが、安全には十分配慮してまいります。
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 全てのお子さまに目が行き届くよう、1フロアでの活動を基本としております。
- 改善目標
- 厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、安全には十分配慮して支援をしてまいります。
職員の配置数は適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
3
0
0
- 工夫している点
- 外出時は職員を増員して対応しております。
- 改善目標
- 厚生労働省令の定める基準を満たしていますが、今後もきめ細かな支援に努めてまいります。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
5
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 水道設備の設置の都合上、やむを得ず段差が生じた部分がありますが、安全には十分配慮してまいります。
業務改善
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
4
3
0
0
全職員が、個別の支援目標や課題をノートで確認しています。
業務前ミーティングを行い、職員間で意見交換をしています。送迎の都合上、全職員が集まることが出来ない場合もありますが、個別ノートに、意見や気づきを記入し、共有するようにしています。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
6
1
0
0
保護者には評価表にご記入いただき、ご意見をもとに、業務の改善を図ってまいります。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
4
2
1
0
ホームページにて公開しています。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
2
2
2
1
現在のところ、第三者評価を行っていませんが、今後検討してまいります。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
2
3
1
1
外部研修に出席した職員による伝達講習を行っています。
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
3
0
0
- 工夫している点
- 全職員が、個別の支援目標や課題をノートで確認しています。
- 改善目標
- 業務前ミーティングを行い、職員間で意見交換をしています。送迎の都合上、全職員が集まることが出来ない場合もありますが、個別ノートに、意見や気づきを記入し、共有するようにしています。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 保護者には評価表にご記入いただき、ご意見をもとに、業務の改善を図ってまいります。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
2
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
- ホームページにて公開しています。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
2
2
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ、第三者評価を行っていませんが、今後検討してまいります。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
1
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 外部研修に出席した職員による伝達講習を行っています。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
6
1
0
0
6ヶ月に1度の保護者面談を通して、変化するニーズや課題の把握に努め、計画に取り入れるようにしています。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
2
3
0
2
現在、事業所独自のアセスメント票を使用していますが、今後も見直しを重ねながら、状況把握に努めてまいります。
活動プログラムの立案をチームで行っている
5
2
0
0
職員間で意見を出し合いながら立案していきます。
プログラムの進め方については、業務前ミーティングの中で決定しています。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
6
1
0
0
季節や行事に因んだ活動も取り入れています。
お子さまの特性などに応じて、プログラムの内容を柔軟に見直していくようにしています。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
5
2
0
0
休日は、公園や屋内遊戯施設、プールへ出かけるなど、全身を使う活動を多く取り入れるようにしています。
休日・長期休暇は、おでかけなど体験型の活動が多くなります。平日には見えづらい課題に気づけるよう観察してまいります。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
6
1
0
0
個別活動と集団活動、動静交えた活動により、お子様の情緒の安定を図っており、計画にも盛り込んでいます。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
7
0
0
0
支援開始前の打ち合わせを実施し、保護者や学校からの申し送り等も含め、職員へ周知しています。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
4
3
0
0
送迎業務もあり、支援終了後に全職員が集まるのは難しいですが、できる限り、振り返りと意見交換の時間を確保し、翌日の支援開始前には全職員で共有するようにしています。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
6
1
0
0
毎回、支援の内容について、記録に残しています。記録は全職員が目を通し、支援の改善へ向けて、意見交換しています。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
3
3
0
1
6ヶ月ごとに支援会議を実施し、目標の達成度や課題について意見交換しています。
6ヶ月ごとの保護者との面談及び職員間の支援会議を経て、必要であれば計画の見直しを行っています。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
2
4
0
1
今後も、自立支援と日常生活の充実のための活動、創作活動、余暇の提供などを中心に、多様な活動を設定し支援を行ってまいります。
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 6ヶ月に1度の保護者面談を通して、変化するニーズや課題の把握に努め、計画に取り入れるようにしています。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
0
2
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在、事業所独自のアセスメント票を使用していますが、今後も見直しを重ねながら、状況把握に努めてまいります。
活動プログラムの立案をチームで行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 職員間で意見を出し合いながら立案していきます。
- 改善目標
- プログラムの進め方については、業務前ミーティングの中で決定しています。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 季節や行事に因んだ活動も取り入れています。
- 改善目標
- お子さまの特性などに応じて、プログラムの内容を柔軟に見直していくようにしています。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 休日は、公園や屋内遊戯施設、プールへ出かけるなど、全身を使う活動を多く取り入れるようにしています。
- 改善目標
- 休日・長期休暇は、おでかけなど体験型の活動が多くなります。平日には見えづらい課題に気づけるよう観察してまいります。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 個別活動と集団活動、動静交えた活動により、お子様の情緒の安定を図っており、計画にも盛り込んでいます。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 支援開始前の打ち合わせを実施し、保護者や学校からの申し送り等も含め、職員へ周知しています。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
3
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 送迎業務もあり、支援終了後に全職員が集まるのは難しいですが、できる限り、振り返りと意見交換の時間を確保し、翌日の支援開始前には全職員で共有するようにしています。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 毎回、支援の内容について、記録に残しています。記録は全職員が目を通し、支援の改善へ向けて、意見交換しています。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
3
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 6ヶ月ごとの保護者との面談及び職員間の支援会議を経て、必要であれば計画の見直しを行っています。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
4
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 今後も、自立支援と日常生活の充実のための活動、創作活動、余暇の提供などを中心に、多様な活動を設定し支援を行ってまいります。
関係機関や保護者との連携
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
4
2
0
1
今後も、そのお子様に最も関わりの深い担当者が参画してまいります。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
5
1
0
1
学校とは日頃から連携をとり、情報共有しており、今後も継続してまいります。また、学校の先生に、活動中のお子様の様子を参観していただくこともございます。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
3
2
1
1
現在医療ケアの必要なお子さまは不在ですが、当該のお子さまが通所される際には、主治医等との連絡体制を整えてまいります。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
2
3
1
1
通所開始前に、情報提供いただいています。今後も必要に応じて、情報共有に努めてまいります。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
2
3
1
1
現在のところ、機会は設けておりませんが、今後、移行先の事業所より要請があれば、情報提供してまいります。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
2
3
1
1
現在のところ、機会は設けておりませんが、今後必要があれば、助言をいただくなどの連携を進めてまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
1
2
3
1
今後も、地域行事への参加、遊戯施設等の利用により、障害のない子どもとの交流の場を設けてまいります。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
0
5
1
1
府中市では、放課後デイサービス事業所からの参加はありませんが、必要であれば検討してまいります。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
5
2
0
0
今後も、保護者様とは密に連絡をとり、お子様の少しの変化にも対応できるよう態勢を整えてまいります。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
0
4
2
1
事業所としてのお子様への対応についての考えや意見を申し上げることはありますが、ペアレント・トレーニング等は、現在のところ実施していません。
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
2
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 今後も、そのお子様に最も関わりの深い担当者が参画してまいります。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
1
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 学校とは日頃から連携をとり、情報共有しており、今後も継続してまいります。また、学校の先生に、活動中のお子様の様子を参観していただくこともございます。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
2
1
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在医療ケアの必要なお子さまは不在ですが、当該のお子さまが通所される際には、主治医等との連絡体制を整えてまいります。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
1
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 通所開始前に、情報提供いただいています。今後も必要に応じて、情報共有に努めてまいります。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
1
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ、機会は設けておりませんが、今後、移行先の事業所より要請があれば、情報提供してまいります。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
1
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ、機会は設けておりませんが、今後必要があれば、助言をいただくなどの連携を進めてまいります。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
1
2
3
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 今後も、地域行事への参加、遊戯施設等の利用により、障害のない子どもとの交流の場を設けてまいります。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
5
1
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 府中市では、放課後デイサービス事業所からの参加はありませんが、必要であれば検討してまいります。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 今後も、保護者様とは密に連絡をとり、お子様の少しの変化にも対応できるよう態勢を整えてまいります。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
4
2
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 事業所としてのお子様への対応についての考えや意見を申し上げることはありますが、ペアレント・トレーニング等は、現在のところ実施していません。
保護者への説明責任等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
4
2
0
1
ご契約時にご説明申し上げておりますが、ご不明な点に関しては、その都度ご質問お受けしております。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
2
5
0
0
現在のところ、子育てに関するご相談はいただいておりませんが、今後必要があれば、対応してまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
0
2
4
1
現在のところ、保護者会等の開催はしておりませんが、事業所の夏祭りを実施するなど、交流を図っております。(コロナ対応のため2020年度の夏祭りは中止)
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
6
1
0
0
苦情解決へ向けてのフローチャートを事業所に掲示しております。
苦情対応の体制は整えております。また、苦情をいただいた際は、全職員へ周知し、迅速に改善を図っております。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
6
1
0
0
月ごとに活動予定表と活動概要を保護者様へお渡しし、お知らせしています。よりわかりやすい記載を心がけてまいります。
個人情報に十分注意している
7
0
0
0
個人情報利用同意書に基づき、細心の注意を払って利用させていただいております。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
7
0
0
0
お子様の特性に応じて、わかりやすいお伝えの仕方を工夫しております。保護者様に対しても同様です。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
2
2
2
1
現在のところ行っておりませんが、今後行う場合はご利用のお子様の個人情報には十分注意して企画してまいります。
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
2
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- ご契約時にご説明申し上げておりますが、ご不明な点に関しては、その都度ご質問お受けしております。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
5
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ、子育てに関するご相談はいただいておりませんが、今後必要があれば、対応してまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
0
2
4
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ、保護者会等の開催はしておりませんが、事業所の夏祭りを実施するなど、交流を図っております。(コロナ対応のため2020年度の夏祭りは中止)
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 苦情解決へ向けてのフローチャートを事業所に掲示しております。
- 改善目標
- 苦情対応の体制は整えております。また、苦情をいただいた際は、全職員へ周知し、迅速に改善を図っております。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 月ごとに活動予定表と活動概要を保護者様へお渡しし、お知らせしています。よりわかりやすい記載を心がけてまいります。
個人情報に十分注意している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 個人情報利用同意書に基づき、細心の注意を払って利用させていただいております。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- お子様の特性に応じて、わかりやすいお伝えの仕方を工夫しております。保護者様に対しても同様です。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
2
2
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在のところ行っておりませんが、今後行う場合はご利用のお子様の個人情報には十分注意して企画してまいります。
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
2
4
0
1
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル(いずれも閲覧可)を策定しております。今後も定期的に職員・保護者様への周知を図ってまいります。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
6
0
0
1
月に1度避難訓練(地震対応・火災対応・不審者対応)を実施しております。今後は水害対応についても検討してまいります。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
6
1
0
0
虐待防止研修を受講し、事業所内で伝達講習を行っています。また、虐待防止委員会を発足し、虐待が疑われるような事案がないか定期的にチェックしています。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
3
3
0
1
利用児童の安全確保のためにやむを得ないケースに限り、一時的に身体を押さえる、腕を掴むなどを行うことがある旨を、保護者様へのご説明とともに放課後等デイサービス計画へ記載しております。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
3
1
1
2
現在食物アレルギーのあるお子さんは不在ですが、当該のお子様が通所される際には、医師の指示書に基づき対応させていただきます。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
6
0
0
1
事例については法人全体で共有し、再発防止に努めています。
ヒヤリハット事例集を作成し共有しています。今後も安全管理に努めてまいります。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
4
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル(いずれも閲覧可)を策定しております。今後も定期的に職員・保護者様への周知を図ってまいります。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
0
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 月に1度避難訓練(地震対応・火災対応・不審者対応)を実施しております。今後は水害対応についても検討してまいります。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 改善目標
- 虐待防止研修を受講し、事業所内で伝達講習を行っています。また、虐待防止委員会を発足し、虐待が疑われるような事案がないか定期的にチェックしています。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
3
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- 利用児童の安全確保のためにやむを得ないケースに限り、一時的に身体を押さえる、腕を掴むなどを行うことがある旨を、保護者様へのご説明とともに放課後等デイサービス計画へ記載しております。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
1
1
2
- 工夫している点
- 改善目標
- 現在食物アレルギーのあるお子さんは不在ですが、当該のお子様が通所される際には、医師の指示書に基づき対応させていただきます。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
0
0
1
- 工夫している点
- 改善目標
- ヒヤリハット事例集を作成し共有しています。今後も安全管理に努めてまいります。
保護者
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
15
3
0
1
指定基準40㎡のところ、約59.7㎡の活動スペースを確保しております。活動の部屋と静かな部屋と区別しており、また個別療育室も設置しております。活動内容や利用児の特性に合わせた使い方を行っております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
15
4
0
1
・車の送迎時、1人で送迎されているのが心配です。
保育士、作業療法士、児童指導員等の資格者を有し、幅広い視点に立ち療育を行っております。支援員は基準以上配置されております。また、外出時や利用児の特性によって出来る限り支援者を増員するように努めております。 送迎時には、様々な地域からお子様がご利用になっている都合上、添乗員を付けられない場合もありますが、お子様の特性等を考慮して、出来るだけ添乗員をつけられるような職員配置に努めてまいります。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
17
2
0
0
当事業所は1階のワンフロアにあり、すべてバリアフリー化しております。 また低身長の利用児も安心して利用できるような高さの低いトイレも配置しております。
子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
15
3
0
1
- ご意見
- 対応内容
- 指定基準40㎡のところ、約59.7㎡の活動スペースを確保しております。活動の部屋と静かな部屋と区別しており、また個別療育室も設置しております。活動内容や利用児の特性に合わせた使い方を行っております。
職員の配置数や専門性は適切であるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
15
4
0
1
- ご意見
- ・車の送迎時、1人で送迎されているのが心配です。
- 対応内容
- 保育士、作業療法士、児童指導員等の資格者を有し、幅広い視点に立ち療育を行っております。支援員は基準以上配置されております。また、外出時や利用児の特性によって出来る限り支援者を増員するように努めております。 送迎時には、様々な地域からお子様がご利用になっている都合上、添乗員を付けられない場合もありますが、お子様の特性等を考慮して、出来るだけ添乗員をつけられるような職員配置に努めてまいります。
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
17
2
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 当事業所は1階のワンフロアにあり、すべてバリアフリー化しております。 また低身長の利用児も安心して利用できるような高さの低いトイレも配置しております。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
18
1
0
0
利用児の発達や状況の把握に努め、定期的にモニタリングを行い、利用児、保護者、関係機関の方々の意見を伺いながら職員間で協議し、個別支援計画を作成しております。
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
19
0
0
0
粗大運動、微細運動、ダンス、リトミックなどを取り入れるとともに、季節感のある創作。時には公園や水遊び広場などにも出かけております。1日の流れも活動の時間と静かな時間を取り入れメリハリをつけた活動を行っております。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
2
12
3
2
・コロナが終わったらぜひ地域交流的なイベントを。
利用児が少ない時などは、児童館や市営のプレイルーム、図書館の読み聞かせ広場などを利用することもあります。 本年はコロナの影響で自粛されましたが、コロナが落ち着きましたら、地域交流的な「イベントにも参加してまいりたいと思います。
子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画が作成されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
18
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 利用児の発達や状況の把握に努め、定期的にモニタリングを行い、利用児、保護者、関係機関の方々の意見を伺いながら職員間で協議し、個別支援計画を作成しております。
活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
0
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 粗大運動、微細運動、ダンス、リトミックなどを取り入れるとともに、季節感のある創作。時には公園や水遊び広場などにも出かけております。1日の流れも活動の時間と静かな時間を取り入れメリハリをつけた活動を行っております。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
12
3
2
- ご意見
- ・コロナが終わったらぜひ地域交流的なイベントを。
- 対応内容
- 利用児が少ない時などは、児童館や市営のプレイルーム、図書館の読み聞かせ広場などを利用することもあります。 本年はコロナの影響で自粛されましたが、コロナが落ち着きましたら、地域交流的な「イベントにも参加してまいりたいと思います。
保護者への説明等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
19
0
0
0
ご相談時、契約時などで丁寧な説明を心がけております。また、制度変更時には書面でお知らせする等を心がけております。 また、8月からは、受給者証の更新のお知らせも、わかりやすい案内を書面でお渡しし、更新がスムーズにできるようなお手伝いしております。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
18
1
0
0
今後も、連絡帳や送迎時、また随時お電話でのやり取りを行うことで情報を共有しながら支援をおこなってまいります。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
19
0
0
0
・特に休校中は相談を受けてくださり、ホットラインのような存在です。ありがとうございました。
今後も、職員一丸になって、保護者の皆様に寄り添えるような丁寧な支援を心がけてまいりたいと思います。
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
3
10
5
1
・コロナで今は無理だと思います。
・利用者同士が互いの障害を理解することで助け合える。安心が得られると思います。
・今はコロナが怖いので開催されたとしても控えたい気持ちです。
コロナが落ち着きましたら、保護者の皆様のご意見を参考に検討していきたいと思います。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
15
3
0
1
・対応の内容などは聞けてないです。
苦情対応マニュアル等の整備は行っております。今後は、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を心がけてまいりたいと思います。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
18
1
0
0
今後も、利用児に応じた適切なコミュニケーションを様々なツールを併用しながら行っていきたいと思います。また、保護者の方にも、ご連絡を差し上げる時間帯や伝達手段を工夫してまいりたいと思います。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
16
3
0
0
・10月の活動内容がまだ解らないのに予定確認票だけ先に渡されました。
・ブログが更新されていないので希望!やっぱり日々の様子が知りたい。ライブ配信とかあると良いなぁ。。。
・安心安全なスタッフ体制を整備するために、予定確認票は、月初めにお願いしております。
ダンスやリトミックなどは、プロの外部講師に依頼しておりますので、講師の予定確認がとれるのが、どうしても月半ば以降になりますので、活動予定表をお渡しするのが20日以降になってしまいます。誠に申し訳ありません。
内容等は、なるべく特定の曜日に偏らないようには配慮しております。参加したい日があり、当日空きがありましたらスポット利用も可能な場合もありますのでご連絡下さい。
・毎月活動予定表に、活動の様子を写真付きでお知らせしております。ブログにつきましては、更新がなかなかできなくて誠に申し訳ありません。ライブ配信は、個人情報保護上の問題もあり難しいですが、活動の様子ができるだけわかるような記事を更新していけるよう努めてまいります。
個人情報に十分注意しているか
17
2
0
0
個人情報の取り扱い・管理については厳重に注意をしていきます。 特にブログにつきましては、契約時にいただいた「写真撮影及び掲載についての同意書」で承諾いただいた範囲で掲載するようにしてまいります。
支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
0
0
0
- ご意見
- 対応内容
- ご相談時、契約時などで丁寧な説明を心がけております。また、制度変更時には書面でお知らせする等を心がけております。 また、8月からは、受給者証の更新のお知らせも、わかりやすい案内を書面でお渡しし、更新がスムーズにできるようなお手伝いしております。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
18
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 今後も、連絡帳や送迎時、また随時お電話でのやり取りを行うことで情報を共有しながら支援をおこなってまいります。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
0
0
0
- ご意見
- ・特に休校中は相談を受けてくださり、ホットラインのような存在です。ありがとうございました。
- 対応内容
- 今後も、職員一丸になって、保護者の皆様に寄り添えるような丁寧な支援を心がけてまいりたいと思います。
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
10
5
1
- ご意見
-
・コロナで今は無理だと思います。
・利用者同士が互いの障害を理解することで助け合える。安心が得られると思います。
・今はコロナが怖いので開催されたとしても控えたい気持ちです。 - 対応内容
- コロナが落ち着きましたら、保護者の皆様のご意見を参考に検討していきたいと思います。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
15
3
0
1
- ご意見
- ・対応の内容などは聞けてないです。
- 対応内容
- 苦情対応マニュアル等の整備は行っております。今後は、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を心がけてまいりたいと思います。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
18
1
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 今後も、利用児に応じた適切なコミュニケーションを様々なツールを併用しながら行っていきたいと思います。また、保護者の方にも、ご連絡を差し上げる時間帯や伝達手段を工夫してまいりたいと思います。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
16
3
0
0
- ご意見
-
・10月の活動内容がまだ解らないのに予定確認票だけ先に渡されました。
・ブログが更新されていないので希望!やっぱり日々の様子が知りたい。ライブ配信とかあると良いなぁ。。。 - 対応内容
-
・安心安全なスタッフ体制を整備するために、予定確認票は、月初めにお願いしております。
ダンスやリトミックなどは、プロの外部講師に依頼しておりますので、講師の予定確認がとれるのが、どうしても月半ば以降になりますので、活動予定表をお渡しするのが20日以降になってしまいます。誠に申し訳ありません。 内容等は、なるべく特定の曜日に偏らないようには配慮しております。参加したい日があり、当日空きがありましたらスポット利用も可能な場合もありますのでご連絡下さい。
・毎月活動予定表に、活動の様子を写真付きでお知らせしております。ブログにつきましては、更新がなかなかできなくて誠に申し訳ありません。ライブ配信は、個人情報保護上の問題もあり難しいですが、活動の様子ができるだけわかるような記事を更新していけるよう努めてまいります。
個人情報に十分注意しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
17
2
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 個人情報の取り扱い・管理については厳重に注意をしていきます。 特にブログにつきましては、契約時にいただいた「写真撮影及び掲載についての同意書」で承諾いただいた範囲で掲載するようにしてまいります。
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
15
4
0
0
緊急時対応については、契約時に説明し、書類で配布しております。 防犯、感染症マニュアルは整備しております。説明周知については、今後徹底してまいります。(閲覧はいつでも可能です)
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
17
1
0
1
・リアン稲城での防災訓練について作文(宿題)にしていました。
地震・火事・水害・不審者等様々な場面を想定して、基本的に月1回の訓練を行っております。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
15
4
0
0
- ご意見
- 対応内容
- 緊急時対応については、契約時に説明し、書類で配布しております。 防犯、感染症マニュアルは整備しております。説明周知については、今後徹底してまいります。(閲覧はいつでも可能です)
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
17
1
0
1
- ご意見
- ・リアン稲城での防災訓練について作文(宿題)にしていました。
- 対応内容
- 地震・火事・水害・不審者等様々な場面を想定して、基本的に月1回の訓練を行っております。
満足度
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
ご意見
対応内容
子どもは通所を楽しみにしているか
17
2
0
0
・とても楽しみにして励みになっているようです。
今後も、利用児が楽しめる活動や雰囲気づくりに職員一丸で取り組んでまいります。
事業所の支援に満足しているか
19
0
0
0
・いつもありがとうございます。
地域の社会的資源としての責務を意識しながら、より良い事業所になれるように職員一丸になって研鑽を重ねていきたいと思います。
子どもは通所を楽しみにしているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
17
2
0
0
- ご意見
- ・とても楽しみにして励みになっているようです。
- 対応内容
- 今後も、利用児が楽しめる活動や雰囲気づくりに職員一丸で取り組んでまいります。
事業所の支援に満足しているか
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
19
0
0
0
- ご意見
- ・いつもありがとうございます。
- 対応内容
- 地域の社会的資源としての責務を意識しながら、より良い事業所になれるように職員一丸になって研鑽を重ねていきたいと思います。
自己評価
環境・体制整備
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
6
1
0
0
指定基準40㎡のところ、約59.7㎡の活動スペースを確保しております。活動の部屋と静かな部屋と区別しており、また個別療育室も設置をしております。活動内容や利用児の特性に合わせた使い方を行っております。
職員の配置数は適切である
3
3
1
0
保育士、作業療法士、児童指導員等の資格者を有し、幅広い視点に立ち療育を行っております。支援員は基準以上配置されております。また、外出時や利用児の特性によって出来る限り支援者を増員するように努めております。
送迎時には、様々な地域からお子様がご利用になっている都合上、添乗員を付けられない場合もありますが、お子様の特性等を考慮して、出来るだけ添乗員をつけられるような職員配置に努めてまいります。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
5
2
0
0
当事業所は1階のワンフロアにあり、すべてバリアフリー化しております。また低身長の利用児も安心して利用できるような高さの低いトイレも配置しております。
低学年の利用者が多いので、新しく購入した什器や玩具等の突起物にはクッション材を付けるなどの安全上の配慮を行っていきます。 また、送迎時に子供の飛び出しの危険性をなくすために、中扉の施錠の徹底、少人数ずつ子供を出すなどの工夫も更に徹底して行っていきます。
利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 指定基準40㎡のところ、約59.7㎡の活動スペースを確保しております。活動の部屋と静かな部屋と区別しており、また個別療育室も設置をしております。活動内容や利用児の特性に合わせた使い方を行っております。
- 改善目標
職員の配置数は適切である
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
3
1
0
- 工夫している点
- 保育士、作業療法士、児童指導員等の資格者を有し、幅広い視点に立ち療育を行っております。支援員は基準以上配置されております。また、外出時や利用児の特性によって出来る限り支援者を増員するように努めております。
- 改善目標
- 送迎時には、様々な地域からお子様がご利用になっている都合上、添乗員を付けられない場合もありますが、お子様の特性等を考慮して、出来るだけ添乗員をつけられるような職員配置に努めてまいります。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 当事業所は1階のワンフロアにあり、すべてバリアフリー化しております。 また低身長の利用児も安心して利用できるような高さの低いトイレも配置しております。
- 改善目標
- 低学年の利用者が多いので、新しく購入した什器や玩具等の突起物にはクッション材を付けるなどの安全上の配慮を行っていきます。 また、送迎時に子供の飛び出しの危険性をなくすために、中扉の施錠の徹底、少人数ずつ子供を出すなどの工夫も更に徹底して行っていきます。
業務改善
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
6
1
0
0
・業務開始前にミーティングを行い意見交換を行っています。 ・重要事項は、申し送りノートや業務日誌で確認できるようにしています。 ・個別支援計画やモニタリングを確認しつつ、各個人ファイルにその日のケース記録を記載しており、非常勤職員にも利用児の様子が理解できるように工夫しています。
非常勤職員の勤務時間がバラバラということもあり、全員参加のミーティングがなかなか実施できていないが、今後は定期的に全体ミーティングを開催し、改善及び実行というサイクルを確立していきます。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
7
0
0
0
開所して1年目ということで今回初めて評価を頂きました。
保護者様からの評価やご意見を謙虚に受け止め、より良い事業所になれるように職員一丸になって取り組んでいきます。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
5
2
0
0
開所して1年目ということで今回初めて実施しました。
ホームページに公開し、公開した旨をご家族にお伝えします。 職員にも今回の評価を振り返り、改善点や不明点を確認し、今後に活かしていきたいと思います。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
3
1
3
0
開所1年目ということもあり、第三者評価は行っていません。
法人と相談の上、今後、導入を検討していきたいと思います。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
7
0
0
0
入所時の詳細にわたるアセスメントシートを保護者に依頼し、更に最低6ヶ月に1度の保護者面談、行動観察をチームで行い、ニーズや課題の把握に努め、計画に取り入れるようにしていきます。
今後は、関係機関との連携を更に深め、より客観的で質の高い支援計画を作成していきます。
業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
-
・業務開始前にミーティングを行い意見交換を行っています。
・重要事項は、申し送りノートや業務日誌で確認できるようにしています。
・個別支援計画やモニタリングを確認しつつ、各個人ファイルにその日のケース記録を記載しており、非常勤職員にも利用児の様子が理解できるように工夫しています。 - 改善目標
- 非常勤職員の勤務時間がバラバラということもあり、全員参加のミーティングがなかなか実施できていないが、今後は定期的に全体ミーティングを開催し、改善及び実行というサイクルを確立していきます。
保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 開所して1年目ということで今回初めて評価を頂きました。
- 改善目標
- 保護者様からの評価やご意見を謙虚に受け止め、より良い事業所になれるように職員一丸になって取り組んでいきます。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 開所して1年目ということで今回初めて実施しました。
- 改善目標
- ホームページに公開し、公開した旨をご家族にお伝えします。 職員にも今回の評価を振り返り、改善点や不明点を確認し、今後に活かしていきたいと思います。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
1
3
0
- 工夫している点
- 開所1年目ということもあり、第三者評価は行っていません。
- 改善目標
- 法人と相談の上、今後、導入を検討していきたいと思います。
職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 虐待研修や防災等の事業所内研修の実施。発達支援、感覚統合等の外部研修に参加し、出席した職員による伝達講習(テキスト回覧含む)を行っています。他にも週休日には自主的に参加している職員もいます。
- 改善目標
- 施設内研修の充実。外部研修(オンライン研修含)の積極的な参加を認めていけるように法人と相談していきます。 研修時間の確保が課題です。
適切な支援の提供
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
7
0
0
0
入所時の詳細にわたるアセスメントシートを保護者に依頼し、更に最低6ヶ月に1度の保護者面談、行動観察をチームで行い、ニーズや課題の把握に努め、計画に取り入れるようにしていきます。
今後は、関係機関との連携を更に深め、より客観的で質の高い支援計画を作成していきます。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
6
1
0
0
標準化された複数のアセスメントツールを基に、事業所独自で集約・改変したものを使用しています。
ご家族や職員、関係機関のご意見を聞きながら見直しを重ねながら、より良いものにしていきます。
活動プログラムの立案をチームで行っている
7
0
0
0
常勤・非常勤ともに、活動内容を考えています。天候や、利用児の状況によっては、臨機応援に活動内容も変更しています。
今後も、チーム支援という視点を大切して活動プログラムの立案に努めていきます。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
6
1
0
0
常勤・非常勤ともに、活動内容を考えています。天候や、利用児の状況によっては、臨機応援に活動内容も変更しています。
今後も、チーム支援という視点を大切して活動プログラムの立案に努めていきます。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
5
2
0
0
休日や長期休暇中は、普段できないお出かけや、クッキングなどの体験型の活動を多く取り入れております。また、昼食もあることから、食事の療育にも力を入れております。
現在、土曜日、祝祭日の利用児が少ないので利用児が増えるような魅力的なプログラムを取り入れていきます。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
6
1
0
0
利用児の状況や特性を考慮して、個別と集団活動を適宜組み合わせることがベストと考えています。児童の状況に応じたモニタリングを行い放課後等デイサービスの計画を取り入れています。
平日は時間が短いこともあり、どうしても集団活動が主となっておりますが、個別支援を少しの時間でも取り入れられるように工夫していきます。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
6
1
0
0
支援開始前の打ち合わせを実施し、保護者や学校からの申し送り等も含め、職員へ周知している。出勤時間が合わない職員へは、申し送りノート等で確認できるように工夫しています。
各職員、自分の与えられた役割分担だけでなく、全体の動きをみて臨機応変な支援が出来るようなスキルアップを目指していきます。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
4
2
1
0
送迎があり支援終了後に全員で十分な時間をもって振り返りを行うことは難しいですが、個別のケース記録や、申し送りノート、支援開始前のミーティングで情報を共有できるように工夫しています。
短い時間を有効活用していますが、それでも時間が不足する場合があります。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
6
1
0
0
業務日誌、連絡帳、ケース記録、申し送りノートを毎日欠かさず記入し、支援の検証・改善につなげるようにしています。
連絡帳の記録の時間がかかり、子供への支援を割かれてしまうので、将来的にはより効率的にリアン稲城独自の連絡帳が出来ればと思っています。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
6
1
0
0
6ヶ月以内に、個別支援会議を開催し、モニタリングを確実に行っています。保護者にも、モニタリングシートを見ていただいた上で、個別支援計画の見直しも行っています。
個別支援会議や、モニタリングに関わる時間の確保が難しく苦労しています。 効率的な方法を考えていきます。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
5
2
0
0
ガイドラインを基本に、自立支援と日常生活の充実のための活動。創作活動を身体を使った運動等をバランスよく組み合わせて行っています。
全職員がガイドラインを十分に理解して支援できるように、全職員にガイドラインを配布し読み込ませ、不明な点は、管理者が指導していきます。
アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 入所時の詳細にわたるアセスメントシートを保護者に依頼し、更に最低6ヶ月に1度の保護者面談、行動観察をチームで行い、ニーズや課題の把握に努め、計画に取り入れるようにしていきます。
- 改善目標
- 今後は、関係機関との連携を更に深め、より客観的で質の高い支援計画を作成していきます。
子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 標準化された複数のアセスメントツールを基に、事業所独自で集約・改変したものを使用しています。
- 改善目標
- ご家族や職員、関係機関のご意見を聞きながら見直しを重ねながら、より良いものにしていきます。
活動プログラムの立案をチームで行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 常勤・非常勤ともに、活動内容を考えています。天候や、利用児の状況によっては、臨機応援に活動内容も変更しています。
- 改善目標
- 今後も、チーム支援という視点を大切して活動プログラムの立案に努めていきます。
活動プログラムが固定化しないよう工夫している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 粗大運動、微細運動、ダンス、リトミックなどを取り入れるとともに、季節感のある創作。時には公園や水遊び広場などにも出かけております。1日の流れも活動の時間と静かな時間を取り入れメリハリをつけた活動を行っております。
- 改善目標
- 利用児や保護者のご要望を伺いながら、更に魅力的な活動プログラムを目的性をもって行っていきます。 一部、利用者負担金もお願いすることにもなりますが、その際は事前に保護者に承諾を得たいと思います。
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 休日や長期休暇中は、普段できないお出かけや、クッキングなどの体験型の活動を多く取り入れております。また、昼食もあることから、食事の療育にも力を入れております。
- 改善目標
- 現在、土曜日、祝祭日の利用児が少ないので利用児が増えるような魅力的なプログラムを取り入れていきます。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 利用児の状況や特性を考慮して、個別と集団活動を適宜組み合わせることがベストと考えています。児童の状況に応じたモニタリングを行い放課後等デイサービスの計画を取り入れています。
- 改善目標
- 平日は時間が短いこともあり、どうしても集団活動が主となっておりますが、個別支援を少しの時間でも取り入れられるように工夫していきます。
支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 支援開始前の打ち合わせを実施し、保護者や学校からの申し送り等も含め、職員へ周知している。出勤時間が合わない職員へは、申し送りノート等で確認できるように工夫しています。
- 改善目標
- 各職員、自分の与えられた役割分担だけでなく、全体の動きをみて臨機応変な支援が出来るようなスキルアップを目指していきます。
支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
2
1
0
- 工夫している点
- 送迎があり支援終了後に全員で十分な時間をもって振り返りを行うことは難しいですが、個別のケース記録や、申し送りノート、支援開始前のミーティングで情報を共有できるように工夫しています。
- 改善目標
- 短い時間を有効活用していますが、それでも時間が不足する場合があります。
日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 業務日誌、連絡帳、ケース記録、申し送りノートを毎日欠かさず記入し、支援の検証・改善につなげるようにしています。
- 改善目標
- 連絡帳の記録の時間がかかり、子供への支援を割かれてしまうので、将来的にはより効率的にリアン稲城独自の連絡帳が出来ればと思っています。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 6ヶ月以内に、個別支援会議を開催し、モニタリングを確実に行っています。保護者にも、モニタリングシートを見ていただいた上で、個別支援計画の見直しも行っています。
- 改善目標
- 個別支援会議や、モニタリングに関わる時間の確保が難しく苦労しています。効率的な方法を考えていきます。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- ガイドラインを基本に、自立支援と日常生活の充実のための活動。創作活動を身体を使った運動等をバランスよく組み合わせて行っています。
- 改善目標
- 全職員がガイドラインを十分に理解して支援できるように、全職員にガイドラインを配布し読み込ませ、不明な点は、管理者が指導していきます。
関係機関や保護者との連携
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
7
0
0
0
児童発達支援管理責任者が参加することにしています。
出来る限り、児童発達管理責任者以外の支援者も参加できるように、午前中開催をお願いするようにしていきます。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
7
0
0
0
学校にもよりますが、行事や下校時間、送迎対応、トラブル発生時の事務的なこと以外にも、お子さんの様子等密な連携を構築することが出来ています。学校によっては、情報共有は保護者とお願いしますという学校もありますので、保護者の方にご協力いただいております。
今後も、学校とより良い関係を築いていきます。また、学校での授業参観や行事等にも参加して学校での様子も見に行く機会を作っていきたいと思います。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
5
2
0
0
現在、医療ケアの必要な利用児は不在ですが、癲癇発作時の座薬の使い方や対処の仕方は、主治医の意見書を頂き、職員に周知しています。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
5
2
0
0
就学前の保育所等でどのような支援を受けていたのかの情報は、保護者様を通じて確認しています。また、必要に応じて、いつでも連絡できるように連絡先も確認しています。
現在は、児童発達支援事業所とは直接的な関わりを行っていますが、保護者の許可を得て、保育園や幼稚園、認定こども園との連携にも努めていきたいと思います。また、時間の確保が難しいが、親の会への参加も行っていきたいと思います。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
5
2
0
0
現在、学校を卒業した利用児はいません。
対象児童が出た時には、移行支援会議を開催し、情報提供を行います。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
4
3
0
0
自主的に発達障害者支援センターの研修に参加した支援員はいます。
出来る限り研修の情報を得て、積極的に研修に参加しスキルアップをしていきます。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
3
3
1
0
利用児が少ない時などは、児童館や市営のプレイルーム、図書館の読み聞かせ広場などを利用することもあります。
本年はコロナの影響で自粛されましたが、コロナが落ち着きましたら、地域交流的なイベントにも参加してまいります。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
2
3
2
0
協議会の子ども部門に参加しております。
今後も積極的に参加し、地域の情報の共有を他の支援者にも周知させていきます。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
6
1
0
0
日々の連絡帳や送迎時の情報交換を通して、家庭における利用児の体調等を把握して支援に臨んでいます。また、随時、電話で連絡を相互に行いながら利用児の少しの変化にも対応できるように努めております。
今後も、保護者様とは密に連絡を取り合って、共通理解をもって支援に取り組みます。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
5
2
0
0
保護者様のご相談には受容と共感をベースに、傾聴し、その都度寄り添えるような支援を心がけております。また、必要に応じて、利用児に向き合う時に参考になる本の紹介や、ペアレント・トレーニングの専門機関をご紹介しています。
引き続き、面接等には、受容と共感をベースに、傾聴し、その都度寄り添えるような支援を心がけます。また、必要に応じて、利用児に向き合う時に参考になる本の紹介や、ペアレント・トレーニングの専門機関をご紹介していきます。
障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 児童発達支援管理責任者が参加することにしています。
- 改善目標
- 出来る限り、児童発達管理責任者以外の支援者も参加できるように、午前中開催をお願いするようにしていきます。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 学校にもよりますが、行事や下校時間、送迎対応、トラブル発生時の事務的なこと以外にも、お子さんの様子等密な連携を構築することが出来ています。 学校によっては、情報共有は保護者とお願いしますという学校もありますので、保護者の方にご協力いただいております。
- 改善目標
- 今後も、学校とより良い関係を築いていきます。 また、学校での授業参観や行事等にも参加して学校での様子も見に行く機会を作っていきたいと思います。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 現在、医療ケアの必要な利用児は不在ですが、癲癇発作時の座薬の使い方や対処の仕方は、主治医の意見書を頂き、職員に周知しています。
- 改善目標
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 就学前の保育所等でどのような支援を受けていたのかの情報は、保護者様を通じて確認しています。 また、必要に応じて、いつでも連絡できるように連絡先も確認しています。
- 改善目標
- 現在は、児童発達支援事業所とは直接的な関わりを行っていますが、保護者の許可を得て、保育園や幼稚園、認定こども園との連携にも努めていきたいと思います。。 また、時間の確保が難しいが、親の会への参加も行っていきたいと思います。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 現在、学校を卒業した利用児はいません。
- 改善目標
- 対象児童が出た時には、移行支援会議を開催し、情報提供を行います。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
4
3
0
0
- 工夫している点
- 自主的に発達障害者支援センターの研修に参加した支援員はいます。
- 改善目標
- 出来る限り研修の情報を得て、積極的に研修に参加しスキルアップをしていきます。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
3
3
1
0
- 工夫している点
- 利用児が少ない時などは、児童館や市営のプレイルーム、図書館の読み聞かせ広場などを利用することもあります。
- 改善目標
- 本年はコロナの影響で自粛されましたが、コロナが落ち着きましたら、地域交流的なイベントにも参加してまいります。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
2
0
- 工夫している点
- 協議会の子ども部門に参加しております。
- 改善目標
- 今後も積極的に参加し、地域の情報の共有を他の支援者にも周知させていきます。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 日々の連絡帳や送迎時の情報交換を通して、家庭における利用児の体調等を把握して支援に臨んでいます。また、随時、電話で連絡を相互に行いながら利用児の少しの変化にも対応できるように努めております。
- 改善目標
- 今後も、保護者様とは密に連絡を取り合って、共通理解をもって支援に取り組みます。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 保護者様のご相談には受容と共感をベースに、傾聴し、その都度寄り添えるような支援を心がけております。また、必要に応じて、利用児に向き合う時に参考になる本の紹介や、ペアレント・トレーニングの専門機関をご紹介しています。
- 改善目標
- 引き続き、面接等には、受容と共感をベースに、傾聴し、その都度寄り添えるような支援を心がけます。また、必要に応じて、利用児に向き合う時に参考になる本の紹介や、ペアレント・トレーニングの専門機関をご紹介していきます。
保護者への説明責任等
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
5
2
0
0
見学時や利用開始の契約時には、資料を提供し、丁寧に説明し、十分ご納得をして頂いたうえで、利用契約をおこなっております。
今後も、見学時や契約時にわかりやすく丁寧な説明を心がけます。また、変更点などがありましたら、迅速に書面でお知らせいたします。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
7
0
0
0
連絡帳や電話、面談等、適宜、丁寧にご相談に応じております。
今後も、様々な研修に参加し、スキルアップをはかり、少しでも保護者様のお力添えになれるよう、努めてまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
2
3
2
0
現在のところ開催しておりません。
コロナが落ち着きましたら、保護者の皆様のご意見を参考に検討していきます。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
6
1
0
0
苦情等については、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を心がけております。
利用児も、保護者様にとっても安心してご利用できるように、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を行っていきます。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
7
0
0
0
毎月の活動予定表や、ホームページにて活動の様子などをお知らせしております。
ブログの更新の頻度を高めるように努めてまいります。
個人情報に十分注意している
6
1
0
0
保護者様には契約時に説明し、内容について確認し、情報の扱いには注意しております。ブログにつきましては、「写真撮影及び掲載についての同意書」の内容を十分に確認し、ご同意いただいた範囲で掲載するようWチェックを行っています。
荷物や書類の入れ間違えがないように、出来るだけWチェックを行います。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
6
1
0
0
利用児の特性に合わせて、PECSや、ジェスチャー等を併用しながらわかりやすい伝達の仕方を工夫しております。保護者様には、お仕事のご都合等に合わせて、連絡帳や電話、お手紙、ご自宅への訪問など様々な配慮をしております。
今後も継続してまいります。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
2
2
3
0
今年度はコロナで自粛しましたが、府中の事業所と合同で夏祭りを開催し、地域の皆様に開放しております。
コロナが落ち着きましたら、府中の事業所と合同で夏祭りを開催したいと思います。
運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
5
2
0
0
- 工夫している点
- 見学時や利用開始の契約時には、資料を提供し、丁寧に説明し、十分ご納得をして頂いたうえで、利用契約をおこなっております。
- 改善目標
- 今後も、見学時や契約時にわかりやすく丁寧な説明を心がけます。また、変更点などがありましたら、迅速に書面でお知らせいたします。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 連絡帳や電話、面談等、適宜、丁寧にご相談に応じております。
- 改善目標
- 今後も、様々な研修に参加し、スキルアップをはかり、少しでも保護者様のお力添えになれるよう、努めてまいります。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
3
2
0
- 工夫している点
- 現在のところ開催しておりません。
- 改善目標
- コロナが落ち着きましたら、保護者の皆様のご意見を参考に検討していきます。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 苦情等については、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を心がけております。
- 改善目標
- 利用児も、保護者様にとっても安心してご利用できるように、経過、職員の対応、改善策等も含め、迅速かつ、丁寧で誠意ある対応を行っていきます。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
7
0
0
0
- 工夫している点
- 毎月の活動予定表や、ホームページにて活動の様子などをお知らせしております。
- 改善目標
- ブログの更新の頻度を高めるように努めてまいります。
個人情報に十分注意している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 保護者様には契約時に説明し、内容について確認し、情報の扱いには注意しております。ブログにつきましては、「写真撮影及び掲載についての同意書」の内容を十分に確認し、ご同意いただいた範囲で掲載するようWチェックを行っています。
- 改善目標
- 荷物や書類の入れ間違えがないように、出来るだけWチェックを行います。
障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 利用児の特性に合わせて、PECSや、ジェスチャー等を併用しながらわかりやすい伝達の仕方を工夫しております。保護者様には、お仕事のご都合等に合わせて、連絡帳や電話、お手紙、ご自宅への訪問など様々な配慮をしております。
- 改善目標
- 今後も継続してまいります。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
2
2
3
0
- 工夫している点
- 今年度はコロナで自粛しましたが、府中の事業所と合同で夏祭りを開催し、地域の皆様に開放しております。
- 改善目標
- コロナが落ち着きましたら、府中の事業所と合同で夏祭りを開催したいと思います。
非常時等の対応
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
工夫している点
改善目標
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
6
1
0
0
各種マニュアルは策定しており、常時閲覧可能です。
マニュアルの見直し等、定期的に行い、より充実したマニュアルを作り、保護者様と職員に共有を図っていきます。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている
6
1
0
0
地震・火事・水害・不審者等様々な場面を想定して、基本的に月1回の訓練を行っております。
今後も継続してまいります。
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている
7
0
0
0
虐待研修を全職員に実施しております。また、虐待防止委員会を発足し、虐待が疑われるような事案がないか定期的にチェックしております。
今後も継続してまいります。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している
6
1
0
0
現在のところ、身体拘束を行ったことはありません。身体拘束については、「切迫性」「非代替性」「一時性」の三つの要件. を満たし、かつ、それらの要件の確認が複数の職員で確認できた時に、利用児及び、保護者の承諾を得て行うことにしております。数名の利用児については、サービス記録に記載し、保護者様に説明の上、同意を頂いております。
今後も、利用児の心身の状況を丁寧に見ていくとともに、保護者様や関係機関との連携を密にとり、身体拘束に至らないような支援を心がけ、身体拘束ゼロの事業所を継続していきます。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている
6
1
0
0
現在、食物アレルギーのある利用児は不在です。
今後、食物アレルギーのある利用児が通所された場合には、医師の指示書に基づき対応させていただきます。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している
7
0
0
0
ヒヤリハットの報告書を作成し、全職員で周知徹底しております。また、法人の常勤会議では、各事業所で出たヒヤリハットの報告を出し合い再発防止に努めております。
今後も継続して、ヒヤリハット場面が減るように努めてまいります。
緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している
はい
どちらともいえない
いいえ
無回答
6
1
0
0
- 工夫している点
- 各種マニュアルは策定しており、常時閲覧可能です。
- 改善目標
- マニュアルの見直し等、定期的に行い、より充実したマニュアルを作り、保護者様と職員に共有を図っていきます。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている